
常滑焼で有名な愛知県の常滑市に行ってきたよ。やきもの散歩道という所には、古い焼き物の工場跡や、作家さんのギャラリーもあって、ワンコも一緒にお散歩できるんだよ。
散歩道Aコースをめぐる。
 

お散歩コースにはAコースとBコースがあるんだよ。今日は煙突のある風景や、登り窯があるAコースをチョイス。Bコースだと範囲が広いから、くーたん疲れるかもだしね。
 

陶磁器会館の駐車場は満車だったの。でも、やきもの散歩道駐車場には入れたわ。
morrina器と暮らしの道具
 

ルナちゃん、器と暮らしの道具だって。なんか急須とかあるよ。
 

素敵な器ね~。

2階はギャラリーなんだって。若手作家の焼き物が展示されてるんだよ。さっきうちの飼い主、造形がうつくし~、とか何とか言ってさ、ヨダレ垂らしながら入ってったよ。
 

ねぇ、この坂道登ってみましょうよ。
 

魅力的な路地だね。道のあちこちに何かしら焼き物が使われてるとこなんざ、さすが焼き物の町。
このまま進むと土管坂なんだって。でもまだ見てないとこあるからさ、さっきの道に戻ろうね。
グラスワークス楽
 

あっ、ガラスのギャラリーかな?吹きガラス体験って書いてあるよ。

やきもの散歩道って陶芸だけじゃないのね。ガラスの灯りがきれいだわ。
 

すげー煙突だっ、でかっ!

レンガ造りでイイ感じね!
 

何かいい匂いしてきたよ。

あそこで、スルメか何か焼いてるみたい。
 

あーお腹がすいてきた~。ワンコも入れるお食事屋さんってあるの?
パン工房風舎
 

パン屋さん、みんな並んでるね。

ここのテラスは、ワンコOKなんですって。
 

ラスクもうまそー。
 

あの人食べてるフォッカチャもうまそー。
 

私、カボチャパンとスコーン食べたい。
 

くーたんは、ウインナーパンがいい。ひたすら見つめ続ければ、うちのパパならくれるかもしんない。
常滑やきもの散歩道、後半。
 

さて、ひと休みしたし、もう散歩道も半分来たかな?

この高台から見下ろす町並みも素敵ね~。
だんご茶屋
 

あっちからもいい匂いする~。

あそこのお団子屋さん、人がいっぱいよ。
 

わ~、ソフトクリームもあるね~♪

キャー(≧∇≦)、私たち飼い主に置いてかれてます!
登り窯
 

登り窯ってこっち?あっち?どっち?

どっちからでも行けそうよ。
 

へ~おもしろ、斜面に沿って窯が段々になってるよ。
 

焚口ですって。いくつもあるのね。第一室では約4昼夜全室を焚き終わるのに11日かかったって書いてあるわ。

よくわかんないけど、何か凄そうじゃない?きっとたっくさん器を焼いたんだよ。
 
ギャラリーほたる子
 

ギャラリーほたる子さんは、ワンコも抱っこしてなら入店OKだって。
 

店長のとらじさん、おじゃましまーす。もしもーし、あれっ起きないね。

お客の扱いに慣れてらっしゃる。
石水窯
 

あら、ここにも陶器のお店がある。

作家物の陶器の器が並んでるよ。常滑焼きっぽい赤い器が多いね。
 
常滑焼とは

常滑焼の歴史は古く、平安時代末期から続く伝統工芸品で、日本六古窯(にほんろっこよう)の一つとされてるんだって。この地方の鉄分を多く含んだ土が、赤い発色をさせ(朱泥)、それが常滑焼の特徴となったんだ。色茶碗や植木鉢、土管やタイルといったいろいろな製品が作られているそうだよ。中でも急須は、鉄分がお茶の苦みや渋みをまろやかにすると言われていて、今でも愛用者がいるんだ。

美味しいお茶飲みたいですもんね。

うんうん、美味しいが一番さ。ところで今日の晩飯なにかなぁ?(*´﹃`)




 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		





