八島湿原はペット入山禁止ですが、霧ケ峰は犬も一緒に入れます。2022年7月下旬、両脇にニッコウキスゲの咲く道を歩いてきました。

高山植物が咲き乱れるお花畑の道。


クガイソウ?、もう終わりかけなのかな、色が薄くなってるみたい。


ニッコウキスゲのオレンジは目立つね~。

なんかさぁ、茶色のお多福豆みたいな花も咲いてるよ。

あれはワレモコウだよ。食べられませんからね!

白い金平糖がいっぱいくっついてるのもあるよ。

ハナチダケサシかチダケサシ、どっちかわからんけど、これも君の食べ物じゃないってことはわかるよ。

ちぇっ、つまらんのぅ。


ノアザミかな。


ヨツバヒヨドリ。

この花、うちにも秋になると咲いてるゾ。青い蝶がよってくるやつだ!

そうそう、アサギマダラが時々やってくるよね。でもあれはフジバカマっていうんだよ。同じ仲間の花だけど、標高の高い霧ケ峰だと今から咲くんだね。アサギマダラは渡り蝶だから、夏のあいだ高地にいて、秋になると山から下りてきて、南の方へ移動するんだよ。いまじん東海の「旅する蝶」で以前紹介しました。


あ~、風が吹いちゃった!ピントがボケボケだけど、ツリガネニンジン。


カワラナデシコ


たぶんイブキトラノオ、だと思う。

またまたボケボケじゃん。それに、「たぶん○○だと思う」っての多いよね。


ごめん!本とかネットで調べるんだけど、同じように見えても花びらとか葉とかで名前が違ってて、あんまり自信がないんだ。
例えば、このの写真の花はフウロなんだけど、エゾフウロ、ハクサンフウロ、グンナイフウロetc…あるんだ。それでいくつかの写真を見比べてみて、この辺りでよく咲いてるって情報から、おそらくハクサンフウロだろうなとしか言えないだよね。


シシウドっていう花かな。シシウドだとしたら山菜として食べられるらしいけど、えぐ味があってイノシシしか食べないからシシウドっていう説もあるよ。セリ科の植物も花が似ていて見分けが難しい。間違ってたらごめんね。

へえ~、なんか興味わいてきた。

自然保護もあるから、どっちみち君が食べちゃダメです。
短時間で楽しむなら、車山肩の駐車場はお勧め。

今回は、車山肩の駐車場から出発して、1時間ほど周辺を散策しました。ハイキングというより、ただの朝の散歩?夜中に家をでて、車中泊して7時には歩きだしていました。
そして8時からコロボックルヒュッテでモーニング。屋外のテラス席はワンコオーケーなので、うちの元気ポメでも安心。高原を見渡せる抜群なビューで、美味しいボルシチをいただきました。👍
注意点といえば、散歩中は気にならなかったのですが、梅雨が明けてアブが出現してるので、モーニングの堪能中に一か所噛まれていました。この季節は虫対策必須ですね。