名古屋では散り始めた桜も、愛知県の山間部、設楽町ではこれからが見頃です。今日はポメラニアンのくーたんとルナが、桜を巡る小旅行をご案内します。
清水コヒガン桜を見に行く。

名古屋からグリーンロードを通って、いつも寄る道の駅どんぐりの里ってとこを取り越して、右の方へ曲がったと思ったら、まだまだ車で進んだよ。

到着したのは、道の駅アグリステーションなぐらですわ。

名倉川沿い続くこの桜並木が、人がいっぱいいなくて散歩ができるって話なんだけど、桜まだつぼみだね。

人も全然いないですわね~。

あ、ちょこっと咲いてるよ。

これってさ、コヒガン桜なの?

???ですわ~。

パンフレット見ると、こんな感じに咲くみたいだよ。

きれいですわね~。でも本日は見られなくて残念。さきほどお売店の方が、今年は一週間ほど遅れてるとおっしゃってましたわ。

道の駅アグリステーションなぐらでは、五平餅のセットメニューが人気みたいだよ。
設楽産エゴマ100%の特製たれを使った五平餅とか、甘辛香ばしいピーナッツのたれの五平餅とかあるんだって。

こちらはエゴマの五平餅。美味しそうですわ~。
八橋ウバヒガン桜を見に行く。

ウバヒガン桜ってちっちゃい看板、道沿いに立ってたね。

あれですわ、きっと。あの高台にポツンと一本だけ、それは見事なシダレザクラ様がいらっしゃいますもの。

きれ~い。こっちの桜は満開だね。

人は10~15人ほどいるね。

あら、他のお犬様方もいらっしゃいますことよ。

この広い芝生が歩きやすいですわ~。

そっか、ルナちゃんツルツルしたとこ、苦手だもんね。

お桜がゆっくりと拝見できますよう、お椅子が用意されていますのね。すこし休憩させていただくことにしましょ。

ねぇくーたんさん、お桜の間からお美しい三角のお山が見えますことよ。

本当~。下に広がる里山の風景が素敵だね。

さきほどこちらのおじさまに伺いましたの。この八橋地区の住人の方々は、もうおひとりも住んでいらっしゃらないとか。こちらにはダムができるそうなのですよ。

ここからの風景も、民家が見えたりして、以前とは違ってしまっているのかなぁ。なんか切なくて胸がキュンとなるよ。ところでこの桜は水没しないの?

どうやらここは高台なので、桜は無事に残るとのことですのよ。

もっと桜の近くに行きませんこと?

そうだね。周りを一周してみよう。

樹齢は100年以上らしいよ。学名イトザクラ、根回り24m、目通り22m、樹高7m。設楽町内で最も太く、姿が美しい桜なんだって。

町指定の天然記念物と書かれていますわ。

まあ素晴らしい、どっしりとした幹ですこと。

苔むした感じが、桜の長老さまだね。さっきそこのおじさんが、去年枝が折れちゃったんだって言ってたけど、どこだろう?

迫力満点の、素敵な桜には違いありませんわね。

花は小さめで、少しつぼんで咲くんだね。

趣き深い、優しい桜ですわね。
元小学校のあったこの場所はふるさと公園に。

ここは元々小学校が建ってたらしいよ。
以前は、桜のライトアップもやってたみたいなんだけど、八橋の人が一人もいなくなっちゃったんで、出来なくなったんだって。

それは大変残念ですわ。山の中の一本桜が、春の夜に静かに咲いてる、なんてロマンチックなのかしら。そんな所、めったにございませんわよ。

くーたんも見たかったなぁ。星もきれいなのかなぁ。







