ペーパーナプキンフラワーで作る、簡単で安価なハロウィンのリースのご紹介です。材料は全て100均で揃います。
用意するもの

- リース台(直径約200mm)
- リボン
- ペーパーナプキン(約160mm×160mm)5枚
- ホチキス
- ハサミ
- ボンド
- その他(飾りに使うオーナメントなど)
作り方は3ステップ


1、フラワー大を1つ作る。
フラワーの大は、ペーパーナプキン1枚で作ります。ペーパーナプキンは裏紙が張り合わされていて、2枚になっているので、フラワー大ではその裏紙も使います。1枚を2分割し、合計4枚にして重ねて、ジャバラ状に折りたたみます。
次に、折りたたんだ紙の端を、好きな形に切り整えて、中心をホチキスでとめます。その後、花弁を破かないように気を付けながら、開いていきます。
詳しい作り方は、今回の動画とイマジン関連記事のペーパーナプキンフラワーの作り方を参考にしてくださいね。
2、フラワー小を7つ作る。
フラワーの小の方は、1枚を8分割し、裏紙を剥がして表の紙ナプキンだけを使います。表紙4枚を重ねて、ジャバラ状に折りたたみます。
次に、折りたたんだ端を、好きな形に切り整えます。中心をホチキスでとめ、破かないように注意しながら、花弁を開いていきます。
ここではフラワー大を1個、小を7個作りましたが、リースの大きさにより、フラワーの数や、大、小のバランスを変えて対応されると良いと思います。
3、飾りを付ける。
リースの上下を確認し、配置を決め、花をボンドで貼っていきます。私は花の大が斜め下に来るようにして、リボンがその対角線、斜め上に配置しました。
100均で、ハロウィンのオーナメントがたくさん売っているので、お好きなのを選んで飾りましょう。リボンはいろんな結び方があるので、お好き形に結んでくださいね。

応用して自由にデザイン。


こちらの材料も、すべて100均で購入。毛糸で蜘蛛の巣を張ってみました。ペーパーナプキンは、約125mm×125mmの小さめのものです。ペーパーナプキンフラワーを、まずリース台の内側気味に隙間なく貼り、その外側に、間に入れるように貼りました。
初めはリボンを、オーガンジーの薄い紫で作っていましたが、お葬式みたいと言われて変更することに。ビビットな色にしたので、ちょっとは元気になったのでは。蜘蛛の巣には蜘蛛不在ですが、フエルトの赤い十字架、コウモリも花にとまらせてみました。
この時期、100均のハロウィンコーナーが面白いです。ペーパーナプキンもハロウィン仕様になっていて、これでリースを作れないかなぁと思い、制作してみました。全て100均で材料が揃うというお手軽さ、いろんなアイデアで楽しんで、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
コメントを残す